先を読むための視線の配り方



もともとの運転時にどこに視線をもっていくべきか、という話でもありますが、基本はいかに先を読んだ運転を前提にできるかということです。 当然視線はそこにあわせてもっていくわけですが、前の自動車がスピードを落とし始めた、と感じたらその自動車がおかれた状況を把握するために視野を広げる。 そして予測へとつなげます。
なるほど、ここは朝の渋滞が発生するところだからそれで止まっているんだな。横から子供が出てきたりしないだろうか?

そういった先を読んだ運転をすると自然と状況を先読みできますし、視線も想定した方向を向きます。 もちろん予測が外れていてもその状況に応じた安全を確認できますし、自分の運転も安全を重視したものになりますから、不意の事態にも対処できるのです。

人間は基本的に視線を向けた方向に身体を動かす傾向があります。 誰かが事故を起こして、見物渋滞の際に「わたしも事故を見てみよう」とよそ見をすると自然にそちらの方に吸い寄せられて二次災害の可能性が生まれます。 必ず周囲の安全を確認することが必要になってきます。

死角について


死角についてはあまり普段意識することはありませんが、自動車には必ず死角というものが存在します。 特に運転席側の2時方向は死角になりやすい場所です。 ピラーや右ドアミラーの存在がその先を見えなくしてしまうのです。
左側については左ドアミラーの存在が小さいので、意外と死角は生まれにくいものなのですが、 バンパー下側などの下部は死角となります。 路面の凹凸等も見づらくなってしまい、ハンドルを切ると路面の凹凸を拾ってしまい、車体をこすることにもなります。 こういうちょっとした自損事故は自動車の左側で起きるケースが多いので、シートポジションを工夫したりミラーの位置を変更して 死角を減らす努力をしましょう。

トンネル・料金所・踏切
曲がるときの内輪差・外輪差






人の先を行く運転術

スポーツ走行の基礎理論

スポーツ走行実践

運転技術とチューニング

カーポテンシャルのアップ

目的別カーチューニング

財布にやさしいエコドライブ運転術

基本と小技のドラテク

プロフィール


参考になるウェブサイトリンク集











人気サイトランキング @With 人気Webランキング 車・バイクランキング